メニュー

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹(じんましん)とは?

蕁麻疹は、突然皮膚が赤く盛り上がり(膨疹)かゆみやチクチクした痛みを伴う皮膚疾患です。多くは数時間以内に自然と消失しますが、長引く場合は慢性化することがあります。

症状が繰り返し現れる場合は、早期の治療が大切です。放置すると慢性化し、治癒に時間がかかることもあります。症状に気づいたら、できるだけ早めにご相談ください。


蕁麻疹の種類は8タイプ

蕁麻疹にはいくつかのタイプがあり、原因や症状もさまざまです。

タイプ 特徴
急性蕁麻疹 発症から1ヶ月以内。疲れ・ストレス・感染などが原因。
慢性蕁麻疹 1ヶ月以上続く。原因不明なことが多い。
物理性蕁麻疹 擦れ、圧迫、温度、日光、振動などの刺激が原因。
コリン性蕁麻疹 入浴・運動などで汗をかいた後に出る小さな発疹。
アレルギー性蕁麻疹 食物、薬、昆虫などアレルゲンが原因。
食物依存性運動誘発性アナフィラキシー 食後の運動で発症。まれだが重篤化の可能性も。
イントレランス アスピリンや食品添加物などによる非アレルギー性。
血管性浮腫 唇やまぶたが腫れる。遺伝性のこともある。

主な症状

  • 赤く盛り上がった発疹(膨疹)

  • かゆみやチクチクした痛み

  • 数時間以内に消える(通常は24時間以内)

  • むくみや、地図状に広がることも

※70%は1週間以内、90%は1ヶ月以内に改善します。それ以上続く場合は慢性蕁麻疹とされます。


原因は?ストレスや食べ物も関係

蕁麻疹の原因は主に以下のようなものが挙げられます。

よくある原因

  • ストレス・疲労・寝不足

  • 寒暖差や気圧の変化

  • 入浴・運動・日光などによる発汗や刺激

  • 食べ物(魚介類、肉類、果物、乳製品など)

  • 薬剤(NSAIDs、色素、造影剤など)

中でも最も多いのはストレスや体調の変化です。
蕁麻疹は「体の黄色信号」と捉え、無理をせず休養を取ることも大切です。


検査と診断

必要に応じて以下の検査を行う場合があります。

  • 血液検査(特異的IgE抗体):アレルギーの可能性を調べます。

  • プリックテスト:皮膚に物質をつけて反応を確認。

  • 負荷試験:食物や運動など実際の状況での反応を見る。

※ただし、原因不明のケースが多く、検査結果はあくまで参考とお考えください。


治療方法

薬による治療

  • 抗ヒスタミン薬(第2世代):眠気が少ないタイプが主流

  • 外用薬(かゆみや掻きこわしに応じて)

※症状が軽くなっても自己判断で中断せず、一定期間は内服を続けましょう。
※長引く場合も、お一人おひとりに合う薬を見つけながら治療していきます。


蕁麻疹を悪化させないために

控えるべき食べ物・行動

  • アルコール、辛いもの、油の多い食事、チョコレートなど

  • 過度なストレスや疲労

  • 不規則な生活

※常に制限する必要はありませんが、症状が出ているときは注意しましょう。


繰り返す蕁麻疹、長引くかゆみでお悩みの方へ

蕁麻疹は一過性のものもありますが、慢性化する前にしっかりと治療することが大切です。症状が繰り返す、長引いているという方は、お気軽にみよし医院までご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME